ミナミ食品新工場

作品紹介

限界集落でゆばを製造するミナミ食品の新工場。

 

知人のデザイナーからの紹介で、工場を新しくしたいという建主にはじめて会った時、手渡されたメモの書き出しに「複雑な茶の間」と記されていたのが忘れられない。工場なのに、茶の間?と、不思議に思ったからだ。

ミナミ食品における「複雑な茶の間」は、政治や将来について話し、世界観が醸成される場であると定義されていた。具体的には、仕事打ち合わせ・家族団らん・下宿している卓球強化生・スポーツ少年団・グリーンツーリズム小中学生・インターン大学生・中国からの留学生、などが複雑に関係し、食事などのコミュニケーションを図る場であるとのこと。この複雑性にこそ、地方創生および活性化へ起爆的要因があり、工場とは「人を作る場所、話せる場所」「成長できる場所、孤独でない場所」「社会を感じる場所、世界を感じる場所」と締め括られていた。

 

この茶の間+工場というミナミ食品ならではの組み合わせを、新工場でも取り入れたいと考えて設計を開始した。

 

新工場の敷地は、既存工場から車で10分ほど山を下った国道沿いの目立つ場所にある。そこに間口が広くて奥行きが狭い事務所を配置し、その奥に少しずらして工場を接続した。事務所には「茶の間」に欠かせないキッチン、ソファ、ダイニングテーブルを並べて、その気になれば卓球台もおける寸法を確保した。国道に向かって全面に窓があるので、茶の間の活動や、工場で作られたゆばを乾燥する様子が、窓越しに見える。窓の外にはイベントに使える芝生の広場を設けた。

町の特産品を原材料とするミナミ食品の流儀に倣い、町のあちこちに見られる鶏舎の木造トラスを原型として、工場の構造を考えた。通常の鶏舎では耐震用の方杖・扁平柱が短手の両端にあるが、今回は片方(国道側)に寄せて、事務所の屋根の上り梁と一体化させつつ、意匠を兼ねた耐震要素として集約した。もう片方(国道の反対側)には方杖・扁平柱を無くして、できるだけ工場内に凹凸を減らし、整形なスペースを確保した。今後、HACCPやFSSC22000といった食品衛生管理の国際基準への対応が求められるため、汚れやカビの発生を抑えるには掃除のしやすいシンプルな空間の方が適しているからだ。

敷地が面する国道は洋野町を東西に横断していて、西に伸びた先で高速道路に接続している。工場の間取りは西側を出荷、東側を入荷ゾーンとし、工場内では東から西へと原材料が加工されて製品になってゆく。敷地内で工場の東西にスペースの余裕を持たせて、西側は将来の増築用地、東側は大豆畑としている。大豆は地元の農家から仕入れているが、敷地内に生産地を持つことで、調達品種や商品企画に選択肢を増やせると同時に、以前から取り組んできた6次産業化を対外的に印象付けることにもなる。

 

竣工後には、通りすがりに見て気になっていたという人から就職希望があったり、店舗と間違えた人が訪ねてきたりと、様々な反応が起きているとのこと。夜になるとコンビニすらない周囲は真っ暗で、そこに茶の間から光がこぼれると、人は安心したり、惹きつけられたりするのかもしれない。受注は好調とのことで、すでに手狭になってきたため、さっそく増築の計画が進んでいる。夏には、ニューヨークや台北で商品の展示会が予定されており、南社長をはじめ、スタッフの方々が活躍する場面はますます増えてゆくだろう。

 

担当  : 中佐昭夫、天野徹平
構造設計: 三崎洋輔/EQSD
設備設計: 浅野光、池田匠/設備計画
設計協力: 伊藤太一/MOLT(ロゴ・サイン・パッケージデザイン)
    : 鈴木戒(食品工場コンサルタント)
施工  : プライム下館工務店
写真  : 矢野紀行

作品データ

所在地: 岩手県 九戸郡洋野町

土地面積: 3242.06㎡

延床面積: 440.49㎡

作品集

物件

■ A House Made of Two

少しだけ離れて建つ2つの家に、1つの家族が住む計画。 &nb...
物件

■ Arch Wall House

スロープ通路の左右から、曲面壁をアーチ状に伸ばして建つ2...
物件

■ House Connected by Courtyard

吹き抜け高さ3階分、広さ16畳のガラス張りの中庭を持つ住...
物件

■ 32.4°House

整形な敷地に対して、ほぼいっぱいとなる正方形平面をはじめ...
物件

■ Continuing House

建主の奥様の生家は昭和初期に建てられた和館・洋館併設住宅...
物件

■ Village on the Building

東京都心の事務所ビルの計画。   地価が高く規制が厳...
物件

■ ミナミ食品新工場

限界集落でゆばを製造するミナミ食品の新工場。   知...