

プロによる実名クチコミ付
評価の高い製品カタログ
建築家や工務店、キッチンプランナーなど、
プロ目線の実名口コミを参考にして頂けます。

今週の新着記事
- 建具・窓回り
- ドア・サッシ(1)
- 建設資材
- 床材・フローリング(1) 屋根材(1)
カテゴリ一覧
評価の高い製品カタログは
第三者からの紹介制です
情報募集
以下の条件を満たす読者の皆様から、
「使ってよかった」「買ってよかった」「次があればまた頼もう」と思える製品・メーカーなどの情報を募集しています。
- 住宅設計・建築のお仕事に従事されている方(建築系、構造系、工務店、リフォーム系など)
- 家づくりに関係するお仕事に従事されている方(キッチンプランナー、インテリアコーディネーターなど)
- 該当製品に精通されている方、モノづくりのプロなど
「新しいアイテムを使ってみたい」が「初めだとなかなか採用に踏みこめない」
設計に携わる方々の、そんなお声を伺う機会が少なくありません。
プラナビ「評価の高い製品カタログ」では
建材から設備機器・造作家具・インテリアに至るまで、多彩なアイテムの活きた情報をお届けし、、
信頼度の高い実名レビューを参考にして頂くことで、優れた製品や企業を見つけて頂くお役に立てればと願っております。
ぜひ、使ってよかった製品やサービスなど、家づくり関わる生の情報をお寄せください。
※プラナビに掲載されている製品情報は、設計事務所やお施主様等、実際に家づくりを経験された第三者へ取材を行い 「評価が高い」と推薦のあった製品です。さらにその中から、編集部の独自審査基準をクリアした情報のみ掲載しています。
その為、ご推薦頂いた情報が掲載に至らない場合もありますことを、予めご容赦ください。
プラスマイズミアーキテクト
建築家/真泉洋介
■採用製品:マーモリウムマーモリウム・マーブルの3266 lilac(ライラック)を採用しました。『葉山の住宅』では色を大事にした家づくりをしており、床と階段の一部に使用しています。フローリング以外にも色んな床を使いたいと考えていて、天然素材のものを探してマーモリウムを選択しました。発色の良さなどから一見化学合成された物のように見えますが、亜麻仁油などの天然素材で作られていて、ライラックの色に関しても花などの色素からできた顔料で作られているものです。紫色の建材というものは意外と少なく、とてもきれいな色合いのマーモリウムはおすすめです。採用事例▶テーブル+階段+部屋 生活する人のための建築を家具化した家採用事例▶光が抜ける家
もっと見る井上直大建築設計事務所
建築家/井上 直大
■採用製品:MSグリーンファイバー(セルロースファイバー)セルロースファイバーは、新聞紙を細かく砕いた素材を使用した断熱材で、断熱性だけでなく防音効果にも非常に優れています。高価な素材ではありますが、その付加価値を考慮し、可能な限り採用するようにしています。 この断熱材は、防音効果だけでなく、遮音効果も高く、さらにはホウ酸が混ぜ込まれているため、シロアリに対する防虫効果もあります。施工方法も独特で、木造の柱と柱の間に吹き込む形で断熱材を充填します。グラスウールのように後から壁にはめ込むのではなく、新聞紙を細かく砕いた素材を壁の中に吹き込み、隙間なく断熱材が行き渡るのが特徴です。 断熱材に隙間があると、そこから冷気や熱が入り込んでしまいますが、このセルロースファイバーは細かい部分にもしっかりと行き渡るため、優れた断熱効果を発揮します。事例>空間の魅力を引き立てる、グレー壁のリビング
もっと見る佐賀高橋設計室
建築家/髙橋正彦
店舗併用住宅のキッチンにミンタを採用しました。デザインがすっきりと美しく、それでいてこのデザインのクラスにしては、手ごろな価格だと感じます。キッチンや洗面室の水栓は使用頻度も高いので、将来的なことを考えると耐久性やメンテナンスに関する安心度は見逃せません。設計をやっている人間であれば、グローエは昔から当たり前に知っているブランドですので、信頼性という意味でも全く問題はないと思います。ただ、最終的には施主の理解・GOがないと採用に至らないことも多く、はじめてこちらのメーカ名を耳にするようなお施主様は、主にメンテナンスやアフターの事が心配で、最終的に国内メーカーに傾く方が多いのも事実です。最近ではクライアント様からグローエにしたいと言われるケースも増えてきました。個人的には、水回りが格好よくまとまるので毎回採用したい気持ちです。
もっと見る