プロの住宅レシピ 「3つの要素」と「複数の領域」が重なり合うことで生まれる、ワンルーム空間の住まい

二世帯住宅の建て替え。こちらは二階に暮らす子世帯(夫婦+子2人)の住まいです。
建て替え前もワンルームのような空間で暮らしていましたが、子どもの成長に合わせて個室を検討しました。
新しい住まいでは、お互いの空間が混ざり合うような、これまでの暮らし方や要素を大切にしながらも、適度な住み分けができるようデザインしました。
まず、大きなワンルーム空間を壁で区切るのではなく、3つの要素を重ねることで、ひとつの部屋が単体で完結せず、互いに影響し合いながら広がりが生まれる設計としました。
1つ目の要素は「パーティション」。2カ所に設けた間仕切りにより、必要に応じて空間を3つに区切ることができる可変性を持たせています。
2つ目は「素材と色によるゾーニング」。空間を物理的に分けるのではなく、左右で対照的な質感と色を採用することで、2つのゾーンを作ります。大きな窓を持つ南側は、濃いブラウンを基調とした、ラワンベニアを使用した空間。大開口からの光が回りすぎると視線の抜けが弱くなるため、あえて濃い色を採用することで光を吸収させ、風景を際立たせながらも、落ち着いた空間に仕上げました。
一方、暗くなりがちな北側は白を基調とし、天窓とリビングの光を反射させることで、空間全体が明るくなるよう工夫を施しています。
3つ目は「フレーム」。木の柱や梁を空間の骨格として配置し、規則的に設けた構造体が2つのゾーンを横断することで、グラデーションが生まれ、2つの空間が緩やかにつながります。
さらに、南側の大開口は全開できる両引き分けの製作サッシとし、屋外とのつながりを感じられるインナーテラスを設け、開放感を最大限に引き出しました。ここでは、校庭で息子さんがプレーする少年野球の観戦をチームの保護者の方たちと楽しんだり、縁側のようにくつろげたりと、 家族はもちろん気心知れた知人・友人も集う、町とつながる場所にもなっています。
この住まいは、ひとつの空間に複数の要素を重ねることで、家族のライフスタイルに寄り添いながら柔軟に変化します。完全に仕切るのではなく、空間同士が緩やかにつながることで、それぞれの居場所を確保しつつ、広がりのある心地よい住環境を生み出しています。