プロの住宅レシピ ポリカーボネートの大屋根がつくる、半屋外のある暮らし

髙濱史子小松智彦建築設計
髙濱 史子・小松 智彦
塩ビタイル

カーボネートの大屋根が半屋外空間を作り、室内外が大らかにつなぐ。

敷地の奥のリビングスペース。

対角線上に掛けたカーボネートの大屋根の梁が特徴的。庭のタイルは市松状のデザインに配置。

建物のボリュームを東側に寄せ、動線を長く取ることで住まいの大きさが体験できる。

路地が庭へと延長するようにつながる。

「住まい全体を大きなワンルームのようにしたい」というご希望から生まれたこの住まいは、T字路の突き当たりに位置し、敷地の間口が狭く、奥行きが深い形状でした。
通常であれば、南側に大きな庭を設け、長方形または正方形に近い家を敷地の中央あたりに配置し、北側に車庫を設けるレイアウトが一般的です。しかし、「大きな空間」をどのように活かすかを考えたとき、庭を眺めるだけでなく、内部空間を奥行きいっぱいに広げることで、より豊かな空間体験ができるのではないかと考えました。そこで敷地の形状を活かし、建物のボリュームを東側に寄せることで、視界の「抜け」を確保し、空気や風の流れをせき止めることなく、開かれた心地よい住環境を目指しました。さらに、道路が庭へと自然に延びるような設計とすることで、都市との接点を延長させました。

この住まいの特徴でもある、半透明のポリカーボネートを用いた大きな屋根は、建築面積ギリギリいっぱいにかけることで、庭の一部を半屋外空間としました。屋根が内部空間の延長のような役割を果たし、室内外を緩やかにつなぎます。敷地の一番奥には、少し突き出す形でリビングを配置。住まいの大きな開口はポリカーボネートの大屋根をもつ半屋外に向かって設けることで、外からの視線を気にせずカーテンなしで開放的に過ごせます。

内装も、半屋外の延長を意識したデザインを取り入れています。屋根を支える鉄骨の柱は、リビング・ダイニング・キッチンの中央にも配置し、構造的な役割を果たしながら、外部の柱と呼応するようにデザインしました。屋根の梁は対角線上に掛けることで、意匠性がさらに高くなり、この住まいのデザイン性を際立たせます。
外壁にはシルバーの板金を採用し、内部空間は薄いグレーと白を基調としたカラースキームにまとめている中に、屋根の構造体の木がアクセントとなり、空間に温かみをプラスしてくれます。

Photo : Takumi Ota

シェアする

採用されている製品

床材|田島ルーフィング
田島ルーフィング株式会社
髙濱史子小松智彦建築設計
髙濱 史子・小松 智彦
ここが私の評価ポイント!
モルタルのような印象を持ちながら、実際の土間ほどの冷たさや硬さがない床材を探していた中で、この「モルタライク」を採用しました。モルタル調の自然さがあり、実際に使ってみてもとても良かったです。 足触りが冷たすぎず、お子様も裸足で快適に過ごせるのが魅力です。また、汚れに強く掃除もしやすいので、子育て世帯にもおすすめできる製品です。
採用製品
髙濱史子小松智彦建築設計
髙濱 史子・小松 智彦

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ