プロの住宅レシピ 障子と吹き抜けがつくる、旗竿地の心地よい住まい

ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ

フローリング 左官材 塗装

食堂を囲むように各部屋がつながる。

タイル

食堂のテーブルも自由に切り離せる。

玄関の先に見えるシンボルツリーは、建て替える前の住まいから受け継いだもの。

「旗竿地」と言われる、道路に接する細長い路地の奥に建つ住まいです。周囲の建物との距離が近く、どの方向にも開きにくい環境の中で、いかに快適に暮らせるかを考えました。

お施主様は和のテイストを好まれていることから、住まいのメインとなる南側の大開口に4枚の大きな障子を設けました。大開口からは常に隣家の外壁が見えるため、開閉の自由度を高め、閉じているときも和の柔らかい雰囲気を感じながら心地よく過ごせるようデザインしています。
閉じる時間が多くなることを考慮し、ダイニングの上に吹き抜けを設け、高窓を設置。1階の大開口を閉じても、吹き抜けから自然光が入り、明るい空間が確保できます。

そして「家族が集まりやすいLDKにしたい」というご希望から、廊下を最小限にし、1階の中心に家族が集まる食堂を設け、この食堂を囲むようにをリビング・和室・キッチン・水回り・階段がつながり、上部の吹き抜けから2階へもゆるやかにつながる設計で、家族が自然と顔を合わせる動線をつくりました。
また、リビングにはソファを置かず、床座で過ごすスタイルを望まれていたため、素足での踏み心地にこだわりました。お施主様には、さまざまなフローリングを素足で体験していただき、気に入られた唐松の無垢フローリングを採用。さらに、ダイニングの床には段差を設け、椅子代わりに使えるデザインとしました。

腰を掛けて会話したり、足を伸ばしてリラックスしたりと、それぞれの居場所で自由に過ごしながらも、リビングとダイニングがフラットにつながる、家族に寄り添った空間となりました。

LAMP:07と協業

シェアする

採用されている製品

フローリング・内建材|プレイリーホームズ株式会社
プレイリーホームズ 株式会社
ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ
ここが私の評価ポイント!
カラ松フローリングは実際にメーカーから何種類かフローリングのサンプルを取り寄せ、お施主様ご夫婦に靴下を脱いで素足で踏み比べていただきました。その中で、一番気に入られたものを採用しました。 今回採用したフローリングは針葉樹なので、足の踏み心地が柔らかく温かみがあります。広葉樹のフローリングに比べると傷がつきやすい素材ではありますが、裸足で過ごすことが多いというライフスタイルの中で、固くて冷たい素材よりは、肌触りが優しく、心地よく過ごせるので適していると思います。
採用製品
内装・外装仕上げ材|高千穂シラス
高千穂シラス 株式会社
ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ
ここが私の評価ポイント!
主原料にシラスという火山の噴出物を用いた100%自然素材の内装用の左官材です。シラスの主成分は、除湿剤の主原料でもある珪酸というもので出来ており、調湿性に優れてることも、採用の決め手となりました。壁に塗った時の表情も非常に優れ、気持ちのいい空間になります。
採用製品
オスモカラー|オスモ
オスモ&エーデル株式会社
ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ
ここが私の評価ポイント!
せっかく木造で建てるので、木造らしさというか木の良さをしっかりと残したいという意図で、木部の現しとするポイントを多くして、その木部も着色はやめてクリアにしました。オスモカラーのノーマルクリアーは、自然の植物油由来の木材保護塗料なので、材質的にも気に入っており、普段からよく採用しています。
採用製品
ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ
ここが私の評価ポイント!
熱が伝わる速度を小さくすることで、ヒンヤリ感を軽減したタイルです。一般的なものよりも冷たく感じにくいので、ダイニングとキッチンの床に採用しました。全体的に和の要素が強い住宅ですので、天然スレートのような素材感の濃い灰色のタイルを採用しています。
採用製品
ジュウニミリ建築設計事務所
二村 はじめ

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ