プロの住宅レシピ 和室リビングで暮らす、低さが生み出す心地よさ

とくら建築設計
松尾 道生
和紙畳

大きな開口をもつ和室リビング。デッキとつながる前面の書斎が外からの視線を遮り、プライバシーが守られる。

格子状の扉には網を張っているため網戸の役割も。

畳の周囲に敷いた板間が視覚的な切り替えとなり、空間を仕切る。

リビングからつながるデッキ。

レース障子

網戸の代わりにレース障子を採用。風を通し、空間の雰囲気やプライバシーも守る。

住まい全体を低く抑えることで、落ち着きとかわいさをデザインした住まい。
住まいの天井高を2.2メートルに抑えていますが、勾配天井でリズムをつけることで、圧迫感を感じさせません。壁の仕上げは腰壁や折り返し部分などに変化をつけることで、空間が軽快になります。

この住まいでは「横になれるリビングにしたい」というご希望から、和室リビングを採用しました。
畳はフローリングとは違ってソファや椅子に頼らなくても、寝転んだり、座れるので、どこでも居場所になります。子育て中ということもあり、現在は傷や汚れに強い和紙製のものを採用していますが、将来は井草の畳に入れ替えることもできるので、住まい手の変化にも対応できます。

畳からデッキにつながる大開口はすべて戸袋に収まり、室内外がつながる設計で開放的な暮らしが楽しめます。デッキを挟んで設けた書斎が、前面道路からの視線を遮断してくれるのでプライバシーも守られ快適です。前面の建物でリビングが影にならないよう、太陽高度や影の長さなどを計算し、建物の間隔と高さを丁寧に設計しています。

かわいさを感じる落ち着きのある住まいは、快適な暮らしを追求し随所にこだわりや工夫が詰まっています。

シェアする

採用されている製品

DAIKEN畳 (和紙畳)|大建工業
大建工業株式会社
とくら建築設計
松尾 道生
ここが私の評価ポイント!
和紙でできた畳は、傷や汚れに強いという特徴があるので、子育て世帯の住まいにもおすすめできます。 また、フローリングと違って張替えもしやすいのも利点です。
採用製品
レース障子|有限会社アカギ
有限会社アカギ
とくら建築設計
松尾 道生
ここが私の評価ポイント!
網戸の代わりにレース障子を採用しました。プライバシーを守りながらも、風通しがよく、外の風景を淡く感じることができるので、空間自体もとても柔らかい雰囲気になりました。
採用製品
とくら建築設計
松尾 道生

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ