プロの住宅レシピ 光と影でさらに魅力的に!築37年のアール天井リノベーション

株式会社 hyappo
木村 寧生
左官材

Photo : Ahmad Jubran

ポリカーボネート

障子だった窓をには半透明のポリカーボネートと変光フィルムを。日光が入ると淡く紫がかった光が差し込み美しい。Photo : 高野ユリカ

ベルベット生地を上下で毛流れを反転させて製作したカーテン。光の受け方が変化し、一抹模様のような不思議な質感が生まれる。Photo : 高野ユリカ

窓際は居場所のひとつとして機能するように変更。Photo : 高野ユリカ

アールを活かした天井。テーブルや棚の素材にはかつての建具や扉を再利用して造作するなど遊び心が光る。Photo : 高野ユリカ

築37年の住まい。
建築家とともに建てた家を、次の世代へと引き継ぐため、広さを活かし、人が集う住まいへとリノベーションを行いました。
この家が建てられた1980年代後半は、住宅に「都市の喧騒から守られた静かな内向きの空間」が求められていた時代で、窓は小さく、外とのつながりはあえて希薄に設計されていました。現代のように「外を感じる住まい」とは対照的ですが、その限られた開口から入る光や影の“変化”をどう楽しむかが設計の鍵となりました。

この家はアールの天井が特徴的でした。
以前は天井ではスリット部分にライン照明があり、アールの天井に十分な光が届かず、陰が目立っていました。この天井の良さを引き出すため、面全体を光らせることで、天井の上から下まで光のグラデーションが生まれるような照明計画を行いました。さらに天井にはポリカーボネート板を設置することで、照明の光が反射し、壁一面が照明のような役割を果たすため、ハイサイドライトのような効果が生まれます。

壁で仕切られていたキッチンとダイニングは、天井のデザインを引き継いだ形で一体化。また、日当たりの良い窓際の天井には凹凸のデザインを施し、そのラインをリビング側へと延ばすことで、リビングの一角として居場所となるよう変更しました。
もう一方の窓では、障子だった窓を、半透明のポリカーボネートと変光フィルムに変更。日光が入ると淡く紫がかった光が差し込み、ステンレスのキッチンに反射。カーテンの色味とも呼応し、空間に幻想的な印象を与えます。

以前の住宅の造形を活かしながら、現代的な感覚と機能をさりげなく取り入れたリノベーションでは、空間の魅力を丁寧に引き出し、人が自然と集いたくなるような「場」へと更新しました。

シェアする

採用されている製品

塗り壁材|シリカライム
株式会社シリカライム
株式会社 hyappo
木村 寧生
ここが私の評価ポイント!
一般的な軽量モルタルや漆喰に比べ、シリカライムは硬質な石が含まれており、やや硬めの質感が特徴です。見た目にも若干の粒感があり、石材のような重厚感や力強さを感じさせる仕上がりになります。 光が当たることで壁面にわずかな凹凸が陰影として浮かび上がり、空間に奥行きとニュアンスを与えてくれます。表情のある左官壁を求める空間におすすめの素材です。
採用製品
内装用建材|AGC株式会社
AGC株式会社
株式会社 hyappo
木村 寧生
ここが私の評価ポイント!
AGC製のポリカーボネート板「ツインカーボ・タフネス」は、一般的なポリカーボネート板(厚み約6mm)がプラスチック段ボールのような構造であるのに対し、「タフネス」は約15〜18mmの厚みを持ち、内部に強度を高めるための複雑なハニカム構造(六角形に近い形状)を採用しています。 この構造により、横から光が差し込んだ際に非常に美しい光の透過と反射が生まれ、見る角度や光の条件によっては、虹のような色味が浮かび上がるのも特長のひとつです。実際に複数の製品を比較検討した結果、この「タフネス」が最も美しい光の表情を見せてくれたため、採用に至りました。
採用製品
株式会社 hyappo
木村 寧生

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ