プロの住宅レシピ ラナイを実現する、暮らしと設計の確かな対話

今村雅樹アーキテクツ(有)
今村 雅樹
屋根材

リビングと芝生の庭をつなぐデッキ空間「ラナイ」が、家族や仲間の居場所となる中間領域。強風や塩害に配慮したフォルムと素材構成がその快適性を支える。

海上がりに外シャワーを浴び、サウナに向かう─というサーファーのお施主さんの動線に寄り添い、機能的な中継地として設計された。薪棚も含め外と内をつなぐ生活装置が集約。

2段構成されたスチールの頑丈な手すりや薪ストーブのガードなど、細部に安全性を織り込む設計が家族や犬がのびのびと過ごせる空間をかたちづくる。

大家族の暮らしに合わせ、カウンター越しの会話が生まれるカフェテリア的構成に。アメリカンスタイルを意識し、調理と集いが共存するキッチンとして設計された。

塗装材

ラナイを中心に、芝生・サウナ・ヤシの木・塀までが一体で構成された開放的な外部空間。素材選定や塀の補強など、見えにくい部分にこそ設計の判断と技術が注がれている。

千葉県の南房総の海辺の町に建つこの平屋は、ラナイ──ハワイ由来の屋根付きのデッキ空間──を住まいの中心に据えたサーフィンを愛する大家族のための住宅。

芝生の庭やバレルサウナ、犬たちと過ごす時間も含め、外での暮らしをそのまま日常に取り込めるよう計画され、家族や仲間が集う開かれた居場所がそこに生まれました。

設計の際には、土地探しの段階からお施主さんと計画。まず最初にハザードマップで浸水の可能性を確認し、風向きや塩害にも配慮した屋根形状と素材を選定するなど、「夢のある暮らし」を支えるための“見えない準備”を丁寧に重ねています。

台風、塩害、局地的豪雨といった自然環境と対話するように、屋根や外壁、塀の構造にまで対策が盛り込まれているのです。日常では意識されにくいものですが、その判断と技術は確かに暮らしの基盤を支えています。

内部は杉板に包まれた大屋根の下に、開放感と安心感が共存する大らかな空間。
細部には頑丈なスチール製の手すりや薪ストーブのガードなど、家族や犬が自由に動き回れるような安全性の工夫が施されています。天井をすっきりと設計することで、子どもたちがボールを投げて遊ぶ日常にも自然に対応します。

大家族の賑やかな日常と海上がりのラフな動線を受けとめるために、空間には大胆かつ合理的な工夫も。
キッチンはカフェテリアのようにカウンターを介して会話が生まれる構成とし、調理と団欒がひとつながりになる設計に。

さらに洗面台には、理科の実験室で使われる大型シンクを採用。
子どもやサーファーたちがどろんこで帰ってきても気兼ねなく使えるタフな仕様が暮らしを支えます。

ラナイのある暮らし。それは単なる開放感ではなく、外部環境とつながりながら安心して過ごすための確かな設計の対話から生まれているのです。

シェアする

採用されている製品

【木造住宅向け金属製屋根材】アイジールーフ|アイジー工業株式会社
アイジー工業株式会社(IG KOGYO Co., Ltd.)
今村雅樹アーキテクツ(有)
今村 雅樹
ここが私の評価ポイント!
屋根材にはアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトを採用。
潮風や塩害にも強く、軽さと丈夫さを兼ね備えた屋根材です。 通常のガルバリウム鋼板より強固なSGL鋼板で、施工にはディテールの調整が求められますが、シャープな納まりをオリジナル加工によって実現。
流通性・メンテナンス性ともに良好で、初採用ながら今後も積極的に検討したい材料の一つです。
高い断熱性や遮熱効果も備えており、見えない部分から快適な住環境を支えています。
採用製品
オスモカラー|オスモ
オスモ&エーデル株式会社
今村雅樹アーキテクツ(有)
今村 雅樹
ここが私の評価ポイント!
外装塗装材にはオスモカラーのカントリーカラー・ホワイトを採用。
海辺での暮らしに合わせて、塩害や雨による木部の劣化を防ぐために自然由来の塗料を選びました。 今回は天然植物油を主成分とした環境配慮型の木材保護塗料という点を重視。
杉板の塀や外観まわり全面に使用しており、防腐・防汚性に優れ、雨による劣化や腐食を抑えながら、環境への負荷も抑える仕様となっています。
塗膜で覆うのではなく、木に浸透させるタイプのため木の調湿性能を活かしつつ、汚れや紫外線への耐性も確保。再塗装は必要ですが、木材の表情を活かした保護材として、立地に即した選定となりました。
採用製品
今村雅樹アーキテクツ(有)
今村 雅樹

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ