プロの住宅レシピ 遊び心と安らぎが響き合う──芝生屋根の建築家住宅

/360°
納谷 新
芝生

軽量土壌「アクアソイル」で実現した芝生屋根は、断熱性能と居場所の両立が特徴。腰掛けたり遊んだりと家族の時間を支え、焼杉外壁との対比が豊かな表情をつくる。

玄関から90cm掘り下げた土中空間に吹抜を設け、季節ごとに異なる光の角度を導く。外のデッキとの視線の連続性により、屋外的な広がりを生活に取り込む。

基礎コンクリートと同時に打設した造作キッチンにステンレス天板を組み合わせる。自然素材を活かしたモルタル仕上げの内部空間に奥行きある光をもたらす。

2階の空間は合板仕上げと勾配天井により、こもり感と開放性を同時に実現。家族の活動を緩やかにつなぐ中間領域となる。

左の窓から屋根芝生へ直接アクセスできる計画。大人も子供心にかえれるような遊び心と、緑を切り取るフレームが日常に豊かな景観を取り込む。

高低差のある街並みに建つこの住まいは、建築家ご自身が家族4人と犬と暮らすために建てられた自邸です。 描き溜めていたスケッチを実現するために土地探しに3年を費やし、実験的な要素を盛り込みながら構想を重ねられました。

大事なコンセプトは「自然素材の質感をそのまま活かしながら、設計によって快適性や機能性を豊かに引き出し、同時に多様な居場所を生み出す住まい」。 芝生をのせた屋根や地中に沈むような構造は、そんな思いから生まれています。

玄関から90センチ降りて室内に入ると土に包まれた安定した環境が広がります。土中は一年を通して温度が一定に保たれるため、設備機器に頼らず快適性を実現できる仕組みです。

外壁には焼杉とモルタルを用い、着色せず素材そのものの質感を前面に。内部も全面モルタル仕上げとし、光の角度や季節の変化を素直に受け止める空間をつくり出しています。

南面に開かれた吹抜リビングは、冬は奥まで光が届き夏は深い庇が日差しを遮る計算がなされています。さらに造作のコンクリートキッチンや合板仕上げの2階空間など、素材と空間の工夫が随所に盛り込まれています。

屋根には軽量土壌「アクアソイル」による芝生を敷設。 断熱性能を高めつつ、腰掛けたり遊んだりできる新しい居場所をもたらします。

素材と設計が織りなす心地よさの中で、家族も来客も自然と子供心にかえれる場所──日常が遊びと安らぎに満ちる住まいです。

photo:吉田 誠

シェアする

採用されている製品

屋上緑化のイケガミ
株式会社イケガミ
/360°
納谷 新
ここが私の評価ポイント!
屋根の芝生には株式会社イケガミの「アクアソイル」を採用。
人工の土を使用し、軽量なため屋根構造への負担を最小限に抑えられるのが特徴です。 当時は国内でまだ1例しかなかった段階で導入され、協力的な対応をしていただいたことで実現しました。
従来の屋上緑化は金物や大掛かりな設備が必要でした。対してアクアソイルはストッキング状の細かい生地に土壌を詰めて敷き並べる工法で、芝生だけが屋根に直接乗っているような軽やかな仕上がりを実現できます。
この導入をきっかけに「屋上緑化といえばこの製品」と言えるほど評判が広がりました。 日々の手入れは庭と同じく水遣りだけでよく、やがて自然に他の草も育ち始めます。 芝生による断熱効果で快適性と建物性能を同時に高め、暮らしの選択肢を広げる屋上緑化の好例となりました。
採用製品
/360°
納谷 新

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ