プロの住宅レシピ 桜と水辺を住まいに迎える──高みから景色を望むワンフロアの暮らし

暮らしの工房
岡沢 公成

赤みの杉板外壁が桜並木と調和する。1階にカーポートを組み込み、階に生活空間を集約することで宙に浮いた平屋のような佇まいを実現。

天井材 壁材

北側の大開口から桜並木を望む。杉床と桧天井が柔らかな光を受け止め、窓際の腰掛けスペースや造作ソファなど多彩な居場所が家族の時間を支えている。

寝室は敷布団を敷いて寝る想定。足元を開けることで空間が広く感じられる構成に。窓辺には桜並木の風景が額縁のように広がり、落ち着いた居場所を生んでいる。

1階は両脇のカーポートをつなぐように廊下と広間を計画し、その一角に子ども部屋を配置。将来は解体してゲストルームに転用できる柔軟な構成とし、公園と暮らしを結ぶ空間としている。

北側に広がる桜と水辺を取り込み、日常と風景を共有する。無塗装の杉板外壁は経年で深みを増し、バルコニーからは桜を間近に感じる。

新潟県上越市、高田公園の桜並木に面した敷地に建つ4人家族の住まい。
家づくりのきっかけは「いい土地を見つけたので見てほしい」というお施主さんの言葉でした。日常に桜や水辺の風景を取り込みたいという願いがこの住宅の出発点となっています。

敷地は約50坪とコンパクトで、地方暮らしに欠かせない車2台分のスペースも必要でした。そこで生活空間をすべて2階に集約し、1階両脇にカーポートを組み込む「宙に浮いた平屋」という構成を提案。

北側全面に設けた大開口からは桜並木が一望でき、柔らかな光が室内全体を包み込みます。南側の窓は冬の日射を取り込み、快適な温熱環境を実現しています。

内部は杉の床と桧の羽目板天井、漆喰塗料の壁で構成。 すっきりとした素材感が桜や緑と呼応し室内に澄んだ空気をもたらします。

リビングには畳脇の造作ソファなど小さな居場所を多く設け、家族が思い思いに寛げるように計画されています。 キッチンは造作とし、お施主さんと相談をしながら日々の使い勝手や空間との繋がりを丁寧に調整しています。

1階は子ども部屋とホールで構成し、将来は解体してゲストルームに転用できるように計画。公園との繋がりを意識した柔軟な設計です。

外観には赤みのある杉板を無塗装で仕上げ、やがてグレーへと変化する経年美を受け入れることで、風景とともに成熟していく住まいを目指しています。バルコニーもまた桜を間近に感じられる室内の延長のような居場所となっています。

完成後、ご家族は「人目を気にせず桜と暮らせる」と語り、暮らし心地にも大きな満足を寄せているそうです。 ブラインドを上げ放した窓辺には四季が映り込み、木の上に浮かぶような住まいは、日常を風景と一体化させる美しい暮らしを実現しています。

シェアする

採用されている製品

羽目板|nojimoku
株式会社nojimoku
暮らしの工房
岡沢 公成
ここが私の評価ポイント!
天井材にはのnojimokuによる「小幅板風羽目板」を採用。
桧の無塗装材に現場でクリア塗装を施し、自然素材の美しさをそのまま活かしています。nojimokuの製品は建築家仲間の間でもよく使われており、開発者とも縁があり安心して選べる木材です。コストはやや高めながら、外壁材も含め常に品質の良い木材を揃えており、輸送費をかけても採用したいと感じられる確かな信頼があります。
自然素材のため本来ばらつきが出やすいはずですが、とても綺麗で安定した素材を提供してくれる点も大きいです。 施工は少し難易度が高く、羽目板を一枚ずつネジで正確に合わせる必要がありますが、その分仕上がりは端正で手間をかけるほど美しい表情となります。
今回の住宅では天井の細やかなスリットが外部の緑への視線を導く効果も生むことも狙いとしています。
採用製品
自然素材の塗料・漆喰|プラネットジャパン
株式会社プラネットジャパン
暮らしの工房
岡沢 公成
ここが私の評価ポイント!
室内の壁にはプラネットカラーの漆喰塗料「フェザーフィール」を採用。
壁紙を一枚挟んで塗装下地をつくった上に漆喰を塗る仕組みのため、のちの割れを防止できます。下地に紙が入ることでメンテナンス性が高く、施工後も安心して使い続けられる点が大きな特徴。
表面はフラットに仕上がり、漆喰素材ならではの質感と光の映り方が美しいです。光が吸い込まれるように広がり、室内をさっぱりと整えながら落ち着いた雰囲気を演出できます。
コストも比較的抑えられ、他の住宅作品でも採用することが多い製品です。現場では必要分をギリギリで発注することが多いですが、追加が必要な場合にはすぐ対応してくれる柔軟さもあり、施工性の高さに繋がっています。
色の調合やサンプル対応も細やかで、手仕事によるテクスチャーの美しさが壁紙とは全く異なる品格をもたらします。
採用製品
暮らしの工房
岡沢 公成

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ