プロの住宅レシピ 3DKをつなぎ直す。54㎡のマンションで大らかに暮らすリノベーション

SHiiKA建築設計事務所
楮谷 慎吾
ガスコンロ

ダイニングとの一体感を高めるためキッチンはL字型に。

水栓

リビングは「静」を感じる空間。生活感を受け入れる器を目指して設計。

大きな白壁はプロジェクタースクリーンにも。見せる収納としまう収納をバランスよく配置。

市販のかごやケースを自由に組み合わせて使えるようにすることで、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる。

天井や壁などの設えやピッチを変えてたり、木材やタイル、コンクリートなど違う材質を組み合わせている。

54㎡の3DKマンション。両側は壁に囲まれ、南北の窓とバルコニー以外には大きな開口がない、一般的な間取りのマンションリノベーションです。
自邸ではありますが、将来の運用も見越して、極端なパーソナライズは控え、誰でも普遍的に住まえる空間にしようと考えました。
既存の間取りでは壁の影響で空気の流れが遮断されていました。そこで、空間をひとつにつなげて風の通り道を確保。居住空間はリビング・寝室・最小限の書斎兼子ども部屋とし、3つの主要な居室の間にダイニングが挟まれるという以前の構成は大きく変えず、そのつながり方を見直しました。

まず、「食事する場」「働く場(書斎)」「休む場(リビング)」と機能を明確化し、これらをダイニングを中心に構成。キッチンはL字型とすることでダイニングとの一体感を高めました。
リビングは少し距離を持たせることで、住まいの奥へ進むにつれ「公から私へ」「動から静へ」と緩やかに移り変わるデザインとしています。いまや一般化した在宅ワークのように、これから生まれる新しい生活像に対しては、ダイニングとリビングをある程度分けておいた方が柔軟に対応できると考えました。

奥行き1mを確保した造作キッチンは、単なる作業場ではなく、家族や友人が集まり、多用途に使える余白を残した設計としました。収納や作業スペースをダイニング側・リビング側の両方から使えるデザインで、生活の中心となります。造作にすることでコストも調整。引き出し収納は最小限にとどめ、市販のかごやケースを自由に組み合わせて使えるようにすることで、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるようにしました。
内装デザインは「隠す」よりも「見せる」ことの大らかさを大切にしました。
素材は合板を基本としながらも、天井のルーバーや壁の仕上げにピッチの違いをつけたり、タイルやコンクリートなど異素材を組み合わせたりすることで、雑貨や小物が無造作に置かれても自然と空間に馴染みます。さらに、家具や建具と壁仕上げのトーンを揃え、雑多な印象を抑えながら自由度の高い住まい方を実現しました。
特に共働きや子育て世帯にとっては、すべてを隠して整えるような前提はハードルが高く、暮らしの気配をそのまま受け入れられる空間の方が心地よく住まえるのではないでしょうか。

シェアする

採用されている製品

ビルトインコンロ|ノーリツ
株式会社 ノーリツ
SHiiKA建築設計事務所
楮谷 慎吾
ここが私の評価ポイント!
三口のガスコンロのプラスドゥは自邸でも採用しました。 無骨なデザインと存在感が特徴で、五徳がしっかりしているため安定感があり、料理がしやすいと思います。最大の魅力は火力の強さで、鉄のフライパンとの相性も抜群です。また、三口を同時に使える十分なサイズがあり、料理好きの方に特におすすめできるガスコンロだと思います。
採用製品
ミンタ|GROHE-グローエ- キッチン水栓
グローエジャパン 株式会社
SHiiKA建築設計事務所
楮谷 慎吾
ここが私の評価ポイント!
本製品は、デザイン性と機能性のバランスが非常に良く、コストパフォーマンスの高さが魅力です。 シンプルな構造であるため日々の手入れがしやすく、長期的なメンテナンスの負担も軽減される点が特に評価できます。見た目もすっきりとしています。 最先端の機能を追求するというよりは、シンプルな使い勝手の良さや飽きのこないデザインを重視する方におすすめしたい製品です。
採用製品
SHiiKA建築設計事務所
楮谷 慎吾

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ