プロの住宅レシピ 庭が生きる、平屋の住まい

トートアーキテクツ LAB
安田 智紀

船舶照明をサッシの柱部分に置くことで、柱が下から照らされ光や素材が美しく映える。

壁には木毛セメント板という下地材を採用。 表情が均一ではない自然なむら色が空間に風合いを与える。

玄関からつながる中庭。段差や素材の変化を利用してプライベートゾーンを作り出す。

中庭を囲むように個室を配置。

キッチンから見た中庭と玄関口。

広い敷地に建つ平屋。
周囲の環境やお客様のお話を伺う中で、面積を計算すると、どうやっても建物以上に大きな空き地ができることがわかりました。大きな敷地の中にポツンと2階建を建てても残りの空き地を庭として活用されることは少なく、寂しいたち方になってしまいます。活用されない庭をつくることを避けるため、プライベートな庭を住まいの中心に置き、庭とリビングが一続きの空間になるよう設計をしました。
玄関から中庭、そしてリビングまでを違和感なく一続きに繋ぐため、通常のフローリングとは異なる四角いデザインのフローリングを廊下やリビングに採用しました。通常のフローリングでは、貼る方向によって視線が誘導され、空間の見え方や印象が大きく変わります。正方形のフローリングにすることで、決まった方向性や視線の誘導がなくなり、全体が1つの空間として存在します。中庭のタイルも正方形のフローリングに似たデザインのものを採用することで、外と中の境をほとんど感じなくなります。
また、明確な門や玄関を設けず、外から家の中が自然と繋がっているような設計もこの住宅の特徴です。素材の切り替えや段差を設けることで心理的にプライベートゾーンを確保します。
広い敷地と周囲の環境を最大限に活かした設計で、快適で自由度の高い平屋の住まいとなりました。

シェアする

採用されている製品

トートアーキテクツ LAB
安田 智紀

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ