プロの住宅レシピ 光井戸のある暮らし。住宅街で明るく住まう平屋

ユウ建築設計室
吉田 祐介
フローリング

屋根なりに仕上げた勾配天井により、照明は一部のペンダントライトや壁付照明で対応し最小限に。素材そのものの表情と自然光が空間を演出する設計。

屋根なりに仕上げた勾配天井により、照明は一部のペンダントライトや壁付照明で対応し最小限に。素材そのものの表情と自然光が空間を演出する設計。

キッチン

高窓(光井戸)から注ぐ自然光が、畳スペースをやさしく照らす。白いクロス仕上げの壁が光を反射し、空間の明るさを一層広げる。

住まいの中心にある畳スペースは、光と素材が交差する寛ぎの場。小上がりの下には引き出し収納を設け、くつろぎと実用性を両立する空間として機能している。

お施主さんの希望で焼杉板で仕上げた外壁に、細長い窓から室内の灯りがにじむ。切妻屋根の静かなシルエットとともに、時の経過を受け止める凛とした佇まいを見せている。

千葉県市川市の住宅街。周囲を3階建ての建物に囲まれた場所に建つ、一戸建ての小さな平屋住宅。

「広さは求めない」というお施主さんの希望から平屋を計画することに。
しかし採光が難しくなるため、住まいの中央に「光井戸」と呼ばれる吹き抜けを設け、天井高を確保することで自然光を確保する手法を選択しました。

この光井戸には北と南にそれぞれ天窓を設け、電動で開閉できる仕様に。通風にも配慮しつつ、光を安定的に取り込む工夫がなされています。高窓から入る光を白い壁面がやさしく拡散し、住宅全体にやわらかな明るさが行き渡る構成となっています。

また、外とどうつながり、どう距離を取るかという点も大きな設計テーマでした。 そこで道路側には出窓を設け、そこに飾り棚を組み込むことで目隠しと採光を同時に実現。
街と完全に閉じるのではなく、光や気配をにじませるような柔らかな距離感が築かれています。

室内は素材選びにも配慮が行き届き、お施主さんの「家の中で過ごす時間が長い」というライフスタイルに合わせた構成に。一人掛けのソファを住まいの完成とともに新調したほか、「部屋ごとに色を変えたい」という希望もあり、空間の随所にお施主さんの遊び心が穏やかに表現されています。

外壁にはお施主さんの希望で焼杉を使用しています。施工には手間がかかりますが、適切に手入れすれば長寿命な素材であり、時間とともに変化する表情を楽しむこともこの住まいの魅力のひとつです。
小さな平屋だからこそ、住まい方の質と密度が問われる。そんな空間で、光とともに穏やかな時間が流れています。

シェアする

採用されている製品

大和屋株式会社
大和屋株式会社
ユウ建築設計室
吉田 祐介
ここが私の評価ポイント!
フローリングには、大和屋の「オーク多層フローリング」を採用。
最初に使用したきっかけは工務店との相談の中で、コストを抑えつつ質感も妥協しない製品として紹介されたことでした。表層には約2m分の無垢材が使用されており、節が少なくすっきりとした仕上がりが空間に上品な印象を与えます。
厚みを抑えた多層構造により、床暖房対応で反りや狂いにも強いのが特徴。 無垢材100%のフローリングと比べて価格を大幅に抑えられつつ、オーク材らしい落ち着いた木目と柔らかな色合いが、多様なインテリアにも違和感なく馴染みます。素材感、施工性、コストのバランスに優れた、実用的な選択肢です。
採用製品
木のキッチン|ウッドワン
株式会社ウッドワン
ユウ建築設計室
吉田 祐介
ここが私の評価ポイント!
キッチンには、WOODONEの「sui:ji(スイージー)」を採用。
既製品でありながら、国産の無垢材を贅沢に用いている点が最大の特徴です。なかでもヒノキ材は水や菌に強く、耐久性と清潔感に優れています。
他の住宅でも採用しており、木の質感を好むお施主さんの希望にも応えるかたちでの選定となりました。ヒノキのやわらかな色合いや美しい木目が、空間に穏やかな印象をもたらしています。
経年とともに深まる表情も魅力で、扱いやすい価格帯と豊富なバリエーションから、コストとのバランスにも優れる提案型キッチンです。
採用製品
ユウ建築設計室
吉田 祐介

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ