プロの住宅レシピ 来客をもてなし、家族を包む──緑道に佇むギャラリーの趣をまとう住まい

森吉直剛アトリエ
森吉 直剛
壁材

北西の緑道に向けた大開口。直射日光を避けつつ反射光を室内に導き、安定した採光とプライバシーを両立させている。

リビングとダイニングを繋ぐワンルーム構成。床レベルの変化が空間に奥行きを与え、もてなしと寛ぎが自然に共存する。

立体的に計画された吹き抜けテラス。杉板型枠打放しの壁に光が反射し緑と影が交錯する。外部空間が住まい全体を緩やかに繋ぐ。

玄関には大容量のクロークと間接照明を備え、来客を迎える設えに。階段室は外壁を半透明、内側を透明ガラスとし、上下階へ光を拡散する。

緑道に呼応するRC造の外観。厳しい斜線条件をクリアしつつボリュームを分節した構成。都市の中にありながら森の一部のように佇む。

東京都渋谷区の緑道沿いに建つのは、ご夫婦とお子さん、祖母、猫が暮らすRC造の住宅。
「家族だけの住まい」ではなく、来客を迎えることを前提とした大空間。会社経営者であるお施主さんは大人数をもてなせるリビングダイニングと、ゲストのための多数の部屋と滞在スペースを希望されました。

計画の起点となったのは敷地北西に延びる緑道。
ここに向かって大開口やテラスを段状に配置し、地下から屋上まで光と風が貫く立体的な構成を生みました。

直射日光ではなくコンクリート壁に反射した柔らかな光が室内に届くよう計算され、南側には階段室を通して光が拡散する。プライバシーを確保しながらも、柔らかな明るさが住まい全体に行き渡る仕組みです。

1階には広いエントランスと大容量のクローク、ゲストルームや浴室、そして地下にはトレーニングルームや娯楽室があり、長期滞在にも対応しています。

2階のリビングは緑道の景色を取り込む大開口とテラスが日常を豊かに広げます。特に外壁は杉板型枠打放しとし、一律ではない割付を精密な図面で計画。繊細な表情を生み出し、細部にまで設計の工夫が込められています。

法規制が厳しい都心の敷地で大きなボリュームを実現するには、狭小住宅を設計するような緻密さが求められました。 断面をパズルのように組み合わせ、高さ制限をかわしながらテラスを生み出す。

その背景には、模型や図面で徹底的にシミュレーションを行い、現場変更を最小限に抑える意識があります。
緻密な計画と高い精度の施工管理があってこそ、この住宅の空間体験は成立したのです。

光と素材が呼応しギャラリーの趣をまといながら、来客をもてなし家族の日常も豊かに包み込む──設計の基礎思考が結実したアート空間のような住まいです。

photo:繁田諭

シェアする

採用されている製品

塗料|Porter's Paints(ポーターズペイント)
株式会社NENGO|Porter's Paints(ポーターズペイント)
森吉直剛アトリエ
森吉 直剛
ここが私の評価ポイント!
壁材にはPorter’s Paintの「FRENCH WASH」を採用。
オーストラリア発の特殊塗装を手がけるポーターズペイントの製品で、立ち上げ期から広く建築家に愛用されてきた代表的な製品です。
今回の住宅では構造上必要な袖壁を端部で局面化し、さらに塗装仕上げの質感を変えることでデザイン性を高める用途として使用。
通常の塗料にはないテクスチャー感と色合いを備え、素材感を強く引き出しています。
特徴的な仕上げが数種類用意されているので、候補として提案し、サンプルを取り寄せてお施主さんと共に色を吟味したうえで最終決定。
決して安価ではないですが、責任施工による品質保証と、特殊塗装分野を切り拓いてきた老舗ブランドとしての信頼性が安心感をもたらしています。近年は他社から類似製品も出てきているものの、その質感や色合いの深みは今なお独自性が際立っています。
必要に応じて材料を取り寄せてDIY施工も可能ですが、本質的にはプロの手によって空間を美しく仕上げるための塗料といえます。
袖壁や間仕切りなど構造的な要素を表現の場に変える力を持つのがこの塗装材の最大の魅力です。
採用製品
森吉直剛アトリエ
森吉 直剛

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ