プロの住宅レシピ 見せつつ隠す 光と風を操る格子

柳瀬真澄建築設計工房
柳瀬真澄

空間を断絶させず適度に分ける格子遣い。/『別府の家』

漆喰

音や温熱などの届き方を考慮して、格子のガラスの有無を選択。部分的にガラスを抜いて、空気の通り道を作ることも可能。/『別府の家』

建具を開放した状態。/『尾ノ上の家』

塗り壁材

すだれを仕込んだ建具には植栽の影が映る。/『尾ノ上の家』

塀と天井のルーバーのピッチを合わせており、つながりを感じられる。/『koto house』

日本の建築は、部屋同士のつながりや内と外のつながりなどを大切にしており、ヨーロッパの建築に比べて良い意味でのルーズさを持っています。開くか閉じるかの2択ではなく、京都の千本格子のように、角度や光の加減によって見えたり見えなかったりという、半分閉じて半分開くような造りが随所に見られます。この良さを現代の住宅にも活かして設計を行っています。
『別府の家』では、建具に格子を採用しています。格子にはガラスを嵌めている箇所と嵌めていない箇所があり、温熱や音の届き方などを考えて選択しています。効率的な空気の流れを考え、格子の一部だけガラスを抜くこともあります。この方法ですとデザインを犠牲にせず空気の抜け道をつくることができます。
『尾ノ上の家』の主室では北庭に連なる階段室側には格子、南庭側にはすだれを仕込んだ建具を採用しています。直接的な視線は遮りながら、自然光や植栽の影の移り変わりを室内で感じられます。
『koto house』の場合は格子の塀を設け、先述の千本格子のように角度や内外の明暗差で適度に視線をかわし、外部に対して閉じつつ開くということを実現しています。
光自体は直接見ることができませんが、ものにあたって影ができることで見えるようになります。格子を用いると太さや隙間の違いで様々な表情を生み出しながら、光や風を感じられます。

PHOTO: Blitz studio

シェアする

採用されている製品

城かべシリーズ(漆喰)|田川産業株式会社
田川産業株式会社
柳瀬真澄建築設計工房
柳瀬真澄
ここが私の評価ポイント!
■採用製品:城かべ(漆喰)

『別府の家』の壁に採用している漆喰です。今までも度々採用していてとても信頼している製品です。漆喰はクロスなどより費用はかかりますが、光や影の映り方や吸収の具合が全く違い、家全体の空気感が変わります。また天然の調湿効果のある素材ですので、気持ちよく暮らせると思います。施主の方も実際に施工した建物を見学されると、やはり漆喰がいいと選択されることが多いです。田川産業さんの城かべは白がきれいなので、純粋な白さの壁にする際にはいつも採用しています。
採用製品
マヂックコート|株式会社フッコー
株式会社フッコー
柳瀬真澄建築設計工房
柳瀬真澄
ここが私の評価ポイント!
■採用製品:マヂックコート

『尾ノ上の家』などの内装、外装に採用している壁面仕上げ材です。材料に混ぜる砂(骨材)の粒の大きさを外壁は大きめ、内壁は小さめと変化をつけて共通で使用し、外と内で統一感のある仕上げにしています。左官仕上げと吹き付け工法ができますが、左官のコテの風合いで表情が出て、光の陰影のニュアンスが生まれるので、私は左官仕上げを選択しています。
採用製品
柳瀬真澄建築設計工房
柳瀬真澄

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ