• 物件

柳瀬真澄建築設計工房

何十年経っても心地よく暮らせる家づくりを意識し設計を行なっています。設計事務所は敷居が高いと思われがちですが、そんなことはありません。施主様のニーズを丁寧に伺い個性あるご提案をしていきます。


住所: 福岡県福岡市中央区桜坂1-8-3ホッホバウム桜坂002号

TEL : 092-761-8003
E-mail :light-m@yanase-arc.com
URL : http://www.yanase-arc.com/

作品集

物件

■ 別府の家

敷地は別府市中心部、西側は新設された大通りに面し、周辺は新旧の建物が混在するもののかつての面影も残す環境である。クライアントは、リモートでの仕事が可能なこともあり、温泉と海と山の自然に恵まれた別府での暮らしを選択してのUターンであった。

昭和初期に建てられ、増改築を重ねた母屋のうち、座敷二間及びその前の庭木を撤去しての計画である。
交通量の多い道路からの騒音とプライバシーを守りつつ、既存母屋と適度に向き合うよう、仕事部屋と住宅棟をL型に配した。広いデッキにはパーゴラを設け、それらを囲むようにふんだんに植栽を施し、敷地内にさらに新たなコートハウス的な構成となるよう図った。住宅棟、仕事部屋、パーゴラが、適度な間合いと密度を保つことによって、様々に移りゆく自然を感じる心地良い暮らしの場をイメージした。
また両親の住む母屋との関係を考慮しつつ、可能な限り建築前の趣を残すよう配慮し、新しくも懐かしい空間を保っている。

住宅棟は、仕事部屋の片流れの屋根と一続きとし、南庭側を1.5階分の天井高さのLDK、北側を水回り、階段、個室とした。各空間は庭との繋がりを活かしつつ、吹抜・格子・トップライトの光を介して親密で柔らかな関係となるよう意図した。
仕事部屋、住宅棟とも、内部は漆喰と木質、外部はシラス壁仕上げとし、その場に応じたナチュラルで優しい空間となっている。

 

PHOTO: Blitz studio

■ 秋月の家

秋月は武家屋敷跡、町家建築等が周囲の豊かな自然・田園風景...

■ 尾ノ上の家

敷地は、市中心部より僅かに離れた住宅地。隣地には、東にア...

■ 茶山の家

敷地は閑静な住宅地。シニア夫婦が、かつて家族と共に住み慣...

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ 外に閉じて内に開く、曖昧さが生む明るい空間

周辺環境の理由から、外に閉じた家をご希望されることも少なくありません。この住まいも、できるだけ目立たず生活感を感じさせない、外に閉じた住まいをご希望され、この計画がスタートしました。
幸い敷地及び設計条件により本建築と隣地との間を空地とする必要がありました。その空地に面してダイニング・キッチンを設けることで外から内部を伺うことが出来ない大開口とすることができました。

閉じた住まいの中でいかに光を取り込むかを考え、キッチンを窓から離して配置し、生活の中心になるよう設計しました。大開口の横に設けたキッチンはアイランド形式にて製作。これによりキッチンからダイニング、リビングへと空間に余裕が生まれ、広々とした印象になります。

この住まいでは、「開く」と「閉じる」の二元的な考え方ではなく、「開きながら閉じる」という日本特有の曖昧さを大切にしています。例えば、正面から見るとある程度見えるけれど、斜めからは視線が遮られるデザインや、光を通しつつも向こう側の気配をぼんやりと感じられたりと、完全に仕切る壁や扉ではなく、格子状のルーバーを採用しています。 
開口の上部に設けたルーバーは、住まいの先にあるマンションからの視線を遮るとともに、室内から不要な景色の目隠しとなります。 大開口に設けた縦型ブラインドが光の明るさと質感を調整し、ブラインドを閉じると窓の十字部分がうっすらと浮かび上がるようで美しく、光が適度に拡散されて室内いっぱいに広がります。 
閉じた住まいでありながら、住まいへ一歩入ると全く印象が異なります。 
 
外側からの視線を遮りつつ、内側は明るく開放感に。「閉じた住まい」というテーマに対して追求した一つの形となりました。

Photo : Blitz studio

■ 見せつつ隠す 光と風を操る格子

日本の建築は、部屋同士のつながりや内と外のつながりなどを...