プロの住宅レシピ 光と天井の調律──家族の時間を包む二世帯の住まい

木村哲矢建築計画事務所
木村 哲矢

木の梁をあらわした天井が空間を引き締めるダイニング。6人が囲める大きなテーブルと明るさを重視した照明計画が家族の中心に温もりを灯す。

南面の大開口から柔らかな光が差し込む食卓。北側は隣家に面するため壁面を活用し、絵や器を飾る余白として設計されている。

居間の梁を見せた天井が奥行きを生み、玄関では障子越しに見える中庭の光が室内を穏やかに照らす。天井高を抑えた設計が落ち着きをもたらす。

敷地の奥行きを活かし、駐車場から雨に濡れずに玄関へアクセス可能な構造。屋外の“溜まり”が暮らしに余白をもたらす。

山陰の住宅と同じタイルを外壁に採用し、陰影のある素材感が落ち着いた佇まいを生む。大らかな屋根が二世帯の暮らしを包み込み、街並みに穏やかに溶け込む外観。

京都府に建つ木造2階建ての二世帯住宅。
60〜70代の親世帯夫婦と、子世帯夫婦・子ども2人が共に暮らす住まいです。

1階は共有スペースと親世帯の寝室、2階は子世帯のプライベート空間として構成。リビングダイニングや風呂、玄関は共用とし、世代が自然に行き交う距離感を意識しました。

お施主さんが以前の作品「山陰の住宅」を気に入られ、鳥取の現地まで足を運んで内外をご覧になり依頼に至ったという経緯から外壁には同じタイルを採用。

敷地の奥行を活かして車庫と正面玄関との間には屋根のかかった半屋外の溜まりの空間を設け、雨にぬれす常に正面玄関から出入りできるようにしました。その壁面上部には京都の町家を想起させる魔除けの焼き物「鍾馗(しょうき)さま」を飾り、家を守る小さま守神のような存在にしています。

玄関を入ると小さな中庭が迎え、障子越しの柔らかな光が足元を照らします。抑えられた明るさの中で視線を低く導く設計は、わずかな空間にも奥行きを与えています。

内部では「天井の建築」が大きな特徴。天井の高さや仕上げを部屋ごとに変えることで、バリアフリーを考慮しながら機能と心理の両面から暮らしを整えています。

吹き放しのアプローチから竿縁天井、真鍮の目地棒を組み込んだ杉板の天井など、空間ごとに異なる表情に。
2階北側の高窓からは光が落ちダイニングを穏やかに包みます。

料理家でもある奥様のこだわりでキッチンは特に明るく設計。照度や色温度を細かく指定し、低めのカウンターとスツールを備え、軽食も楽しめる柔軟な構成です。

天井に込められた意匠と光の調律が、世代を超えて穏やかに共に暮らす日々を包み込んでいます。

Photo:中村写真工房 中村大輔

シェアする

採用されている製品

木村哲矢建築計画事務所
木村 哲矢

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ